「薩摩辞書」における「table」の和訳 (1869年)

ロシアでメンデレーエフが元素周期律表を発見した1869年のこと、日本では、薩摩(鹿児島)で「薩摩辞書」と呼ばれる、日本最古の英和辞典が発刊されました。その前年の1868年は、日本が長かった徳川幕府鎖国体制の幕を閉じ、文明開化の明治元年を迎えた年です。

 NHK連続テレビ小説「あさが来た」(2015-2016年)では、ディーン・フジオカ演じる五代友厚(幕末の薩摩藩士で、後に実業家となる)が、「薩摩辞書」をめくって読んでいるシーンがあったかと思います。この「薩摩辞書」を見ると、当時の日本人が、英語に対してどんな和訳をあてていたかがわかり、日英(米)文化交流の様子も推測できます。

「table」関連の、薩摩辞書の和訳は以下のようなものです。ひらがなでなく、カタカナを使っているのにまず驚きます。しかし、「表」や「絵」という語義は、しっかりと記述されていました。

Tabletタブレット)もしっかりと記載されています。幕末から明治維新の時代に、タブレットという外来語は既にあったのでした。

 Table, s. (テーブル)
卓(ツクエ)。枕(マクラ)。平板(ヒライタ)。
饗応掌(キョウオウタナゴコロ)。書載(カキノセ)。
絵(エ)。表(ヒョウ)。

Table-ed-ing, v. a.
養(ヤシナ)ウ。饗応スル。揃(ソロ)エテ書ク。

Tables, s. pl.
骨牌(カルタ)遊ビノ盤。

Tablet, s. (タブレット
小(ショウ)卓子(ツクエ)。
平ラナル物(書画彫刻等ヲナス為ノ)。
四角ナル形ノ薬。