xobQuery(ゾブクエリ)の使い方

xobQuery(ゾブクエリ)の使い方は、ヘルプページに解説が掲載されています。

まだ xobQuery の手順を作成していないときは、下記の操作で作成できます。

「外部アプリの実行」手順を作成する

[新しい手順] メニューで、[外部のアプリケーションを実行] を選びます。

「外部アプリの実行」手順で xobquery を指定する

[実行するファイル(必須)] を指定します。

::\helper\xobquery.exe

と入力します。この記事のテキストではバックスラッシュの表示ですが、円記号です。

xobQuery のヘルプを表示する

青色の [使用法を表示…] リンクをクリックすると、xobQuery のヘルプが表示されます。

コマンドプロンプトからヘルプを表示する場合

コマンドプロンプトからも、同じヘルプを表示できます。

xoBlos クライアントのときは、コマンドプロンプトを表示してから、インストールしたフォルダの下の [helper] フォルダに cd コマンドで移動します。

例: cd C:\Program Files (x86)\DIT\xoBot Solo\helper

xobquery -?

と入力して [Enter] でヘルプが表示されます。

ビギナー向けブログ記事

Designer:xobQuery(ゾブクエリ)を活用しよう! https://xoblos.hatenablog.jp/entry/2017/06/26/002255

Designer:複数のCSVファイルを1個のファイル(CSVXML)に変換する https://xoblos.hatenablog.jp/entry/2017/07/02/003829

xobQuery:DB処理の原型から始めよう https://xoblos.hatenablog.jp/entry/2021/08/02/232238

xobQuery:クエリ(SQL)省略型でデータ形式を変換する https://xoblos.hatenablog.jp/entry/2021/08/19/033127

xobQuery:クエリファイル(.sql ファイル)にSQLを記述する https://xoblos.hatenablog.jp/entry/2021/08/03/201750

数十万件(実測結果)処理のサンプル手順設定 https://xoblos.hatenablog.jp/entry/2025/02/12/140801