シーズ・アイランズ(手順種の島々)

業務変数(入力パラメータ)の値をチェックする(Excel式)

入力パラメータ値チェックの課題 業務変数(入力パラメータ)の値をチェックし、不正な場合はエラー終了にするという 課題があるとします。 次の入力・実行例は、「予実区分名」に不正な値を入力したときに、メッセージを表示してエラー終了させている例です…

「抽出データの番号付け」手順の設定サンプル

「抽出データの番号付け」手順の設定方法は、「Excel表から抽出」「Excel表を生成」手順での制御シートによる設定とは異なり、番号付け設定ファイル(XML形式)による設定で行います。制御シートでの設定に慣れられているユーザーの方には、とっつきにくく感…

正規表現でファイルを除外して、その他のグループをまとめる

Designer:正規表現でファイルを選択コピーする https://xoblos.hatenablog.jp/entry/2022/08/19/135407 上記記事の応用で「パターンに該当するものは除外する」正規表現を使った例を載せてみます。1つのフォルダの下に、下記のファイル名ネーミングルールで…

編集変換:項目を分離して抽出する

編集変換:2パターン以上の文字列変換 https://xoblos.hatenablog.jp/entry/2021/08/01/150111 上の記事では、「抽出データの編集」手順を使って、文字列置換をする例を紹介しました。今回の記事では、項目を特定の文字を目印にして分離抽出する例を載せます…

エラー発生時にメール通知する

正常終了時は出力結果のリンク表示 「エラー発生時にメール通知」手順はスキップされています。 エラー発生時はメール通知する 入力ファイルがないなどの抽出エラー発生時に、「エラー発生時にメール通知」手順が実行され、連絡先担当者にメールが送信されま…

【バージョン1.8以降】メニューへ追加された手順種

バージョン1.8からデザイナでサポートされた機能の中で、[新しい手順] メニューに追加された手順種を見てみましょう。 「xoBlos Designer / (Advanced) リリースノート」より抜粋 手順:ファイルの列挙 の追加 手順:作業変数へ代入(XML)、作業変数へ代入…

抽出データ(XML)の項目を削除する

編集変換:2パターン以上の文字列変換 https://xoblos.hatenablog.jp/entry/2021/08/01/150111 上記の記事では、項目のデータ置換に関する「抽出データの編集」手順の 活用方法を解説しました。 項目のデータ置換の他に、特定の項目(XML要素)を削除して後…

DBテーブルの項目名をAS句で変更する

「変換(DB→抽出データ)」手順では、接続したDBテーブルから [データ取得クエリ文字列] で指定したSQL文でデータを抽出できます。 SELECT * FROM ProjectTableやSELECT Country, Project FROM ProjectTableなど。。。 しかしながら、テーブルの項目名(カラム…

Access DB からデータを抽出する (3)

前の記事へ 前回記事までで、Access DB(DEMO.accdb)からデータを抽出するための、ODBC の設定までが終わりました。ここで、当初の課題(要件)に戻ります。 「変換(DB→抽出データ)」手順は、[新しい手順]-[抽出データを作成する]-[データベースから] メニ…

Access DB からデータを抽出する (2)

前の記事へ 次の記事へ 前回記事に続いて、Access DB(DEMO.accdb)からデータを抽出するための、ODBC の詳しい設定方法に関して掲載します。DEMO.accdb は、下図のフォルダパスに置かれているとします。 ここからが、ODBC の設定方法です。 前の記事へ 次の…

Access DB からデータを抽出する (1)

次の記事へ Access DB からxoBlosでデータを抽出する処理のチュートリアルの1回目です。 上図はデザイナを使用して、Access DB(DEMO.accdb)の 「地方区分」テーブルのデータを抽出する処理の鳥瞰図です。 Windows OS 64bit 上の xoBlos から、Microsoft A…

Web API 練習 (3):法令リストXMLをxoBlosで利用する

前の記事へ xoBlos クライアントを使用して、「Webサービス呼び出し」「変換(XML→抽出データ)」「Excel表を生成」の3手順で出力した法令名リスト(Excel表)の例を再掲します。 出力した法令名リスト 出典:e-Govポータル (https://www.e-gov.go.jp) 上図…

子業務(子プロセス)を繰り返し実行する

親プロセスから業務変数を子プロセスに渡す https://xoblos.hatenablog.jp/entry/2024/03/11/142529 上記の記事で解説した、業務変数を子プロセスに渡す手法は、子業務(子プロセス)を 繰り返し実行する要件にも適用でき、処理手順のコンパクト化に役立ちま…

親プロセスから業務変数を子プロセスに渡す

手順の多いプロセスを1手順にまとめて実行する https://xoblos.hatenablog.jp/entry/2024/03/07/015232 上記の記事で解説した親プロセスから、業務変数(業務パラメータ)を 子プロセスに渡す方法について掲載します。 親プロセス(親業務)で定義した業務…

手順の多いプロセスを1手順にまとめて実行する

別の業務(プロセス)の実行 https://xoblos.hatenablog.jp/entry/2024/02/08/143232 上記の記事の続きで、ひとつのプロセスから、手順の多いプロセスを1手順にまとめて実行する方法に関して掲載します。 上図で言うと「子プロセス1」のように、親となる業…

別の業務(プロセス)の実行

xoBlos 業務手順種の中には、「別の業務の実行」手順という手順種があります。 メニューからだと [新しい手順]-[定義済みの業務を実行] で作成できます。 「別の業務の実行」手順のオンラインヘルプより抜粋 この手順は別の業務定義ファイルを実行します。 …

取得したHTMLページをxoBlosで扱えるようにする (2)

取得したHTMLページをxoBlosで扱えるようにする (1) https://xoblos.hatenablog.jp/entry/2024/01/30/153210 上記の記事の続きです。XMLの規格の中には、エンティティ参照(Entity reference)と呼ばれるエスケープ文字の規格があります。簡単に言うと、XML…

取得したHTMLページをxoBlosで扱えるようにする (1)

「Webサービス呼び出し」事始め https://xoblos.hatenablog.jp/entry/2024/01/19/141043 上記の記事で、「Webサービス呼び出し」機能を使用してWebページをHTMLファイルとして保存する方法を記載しました。 今回の記事では、「変換(XML→抽出データ)」機能を…

先頭手順の処理時間を計測する

デザイナ画面右端の「前回実行日時」ですが、実行後に前手順終了時からの経過時間を見て、処理速度の計測に使われる事も多いかと思います。 上図の場合、先頭手順「データ抽出」の処理時間も計測したいときは、先頭に「コメント」手順を挿入してみましょう。

Designer:条件分岐による手順の選択実行

「手順の関連」表示 赤枠が出ていない場合は [表示] から [手順の関連] をチェックオンしてください。(必須設定ではありません。設定を見易くするためです。) 「条件判定・待機」手順の設定 [最大待機時間] チェックにおいて、処理プログラム(ロジック)…

アノテーション彩色(項目の値により色を塗る)

アノテーション(annotation)へのアプローチ 関連する情報(メタデータ)を注釈として付与することをアノテーション(annotation)と呼び、昨今のAI技術でも重要な 技術として注目されています。 この記事では、xoBlos(ゾブロス)ならではのアノテーション…

「差分抽出機能」のサンプル(後編)

「差分抽出機能」のサンプル(前編) https://xoblos.hatenablog.jp/entry/2022/11/24/151803 前回記事の続きです。旧・新表の抽出データ(XMLデータ)が用意できていますので、「抽出データの比較」手順の設定を行います。 「抽出データの比較」手順の設定 …

「差分抽出機能」のサンプル(前編)

xoBlos(ゾブロス)の製品紹介資料などで、「差分抽出機能」という機能が登場します。 xoBlos のデザイナでは、「抽出データの比較」手順を使って「差分抽出機能」を組み立てます。この記事では、その手順の組み立て方を解説します。 旧と新と2つの表があっ…

編集変換:数値の切り捨て、切り上げ

金額などの数値項目を四捨五入するときは、「Excel表を生成」手順のひな形シートにROUND 関数(Excel の関数)を入れて計算する方法がよく使われます。同様に、切り捨ての場合は ROUNDDOWN 関数、切り上げの場合は ROUNDUP 関数が使えます。 もし業務要件と…

Microsoft Access 32bit のDBに接続する

Windows OS 64bit 上の xoBlos から、Microsoft Access 32bit のDBに接続するときの留意点です。 事象 Windows 10 64bit に Microsoft Access 2016 32bit が入っている。 ODBCデータソース(32bit)でDSNを登録。 xoBlos クライアント(または Designer)か…

外部XMLファイルにDTD宣言がある場合

「変換(XML→抽出データ)」手順は、外部XMLデータ(xoBlos 以外の他システムからのXMLデータ)を、xoBlos 用XMLデータに変換する手順です。[新しい手順] メニューからは、[抽出データを作成する]-[XMLファイルから] で作成される手順です。 「変換(XML→抽出デ…

xoBlos 以外の外部XMLデータの属性を取り込む方法

属性付き外部XMLデータの例 input.xml <Dataset> <Record> <レストラン名 Star="☆☆">与一衛門</レストラン名> <場所>銀座</場所> </Record> <Record> <レストラン名 Star="☆☆☆">画竜点睛</レストラン名> <場所>赤坂</場所> </Record> <Record> <レストラン名 Star="☆☆☆">三なすび</レストラン名> <場所>麻布</場所> </Record> <Record> <レストラン名 S…</record>

編集変換:xoBlos 形式XMLの属性を使いたいときの方法

xoBlos 形式XMLでも、次の「Status」「NumberFormatLocal」のような属性(attribute)が付くことがあります。 <数量 Status="Chg">10</数量> <金額 NumberFormatLocal="#,##0_ ">128500</金額> このような属性をタグ(要素)に変換して利用するには、「抽出データの編集」…

XMLデータの属性(attribute)も使いたいとき

下図の外部XMLデータを例にとると、レストランの「二ツ星」「三ツ星」などを表す「☆」記号が、 「Star」という属性名で、「レストラン名」タグ(要素)に指定されています。 また、xoBlos 抽出データのXML(xoBlos 形式XML)でも、手順での指定方法によって…

e-Gov 法令ケーススタディ:法令XMLをフラット化してみる

前回記事の続きですが、e-Gov 法令XMLを xoBlos のXMLフラット化機能にかけてみました。 出典:e-Gov 法令検索 XML一括ダウンロード(https://elaws.e-gov.go.jp/download/) 「e-Gov 法令検索」からダウンロードすると、法令データは以下の形式のフォルダ、…